オキムです!
今回はアジ(子)の二つ目の釣り方、フカセ釣りについて紹介していきたいと思います。
いつもアジング調査している近所の岸壁に、今度は釣り方を変えて『フカセ釣り』で調査に行って来ました。
アジングはルアー釣りなので、釣り場にアジが居なかったら釣れないわけで…
他の釣り方も魚が居なけりゃ釣れないのは同じだけど、エサを撒いて釣る釣りでは『魚を寄せる!』、『魚を足止めする!』という効果があります。
エサでの釣りは魚が釣れる可能性は高いものの、フグや小ダイ、豆アジ等のエサ取りが多い時は中々釣果に結びつかないという欠点があります。
また道具が多いので、釣り場の移動が面倒なのも難点です。
いつものアジング調査が短時間なのもありますが、
釣れないときは回遊しているアジが少なくて、キャストしているタイミングでたまたま魚とルアーのコンタクトが無かったのかなぁ~って、いつも思ってました。
いつかエサでやってみたいと思っていたので、満潮前後の水深のある時間帯!、私のイメージするベストなタイミング3時間!フカセ釣りでいつもの釣り場のアジ(子)にトライしてみました!
アジ…、フカセでもやっぱり釣れませんでしたm(__)m
やっぱ、アジ…。居らん時は居らんのやわ~。
たま~に、マキエに寄ってきた(豆)アジはこんくらいでした(;^_^A
さすがに針にかかりません…。
PM10:00。週末だからかな、あちこちイルミネーションが見えて綺麗だけどこう明るいと昼も夜もないね。
釣れなかったにも関わらず、『フカセ釣り』は紹介します!m(__)m
フカセ釣り紹介
地域によってフカセ釣りの仕掛けに違いがありますが、ここでは『ガイド竿とリールを使ったウキ釣り!』のことです!
マキエを撒いて、エサを使ったウキ釣りでアジを釣るというものです。
のべアジとよく似た釣り方ですが、こちらの方が探れる範囲が広いです。
そして釣れるサイズによっては、道具立てが大がかりな分だけ少し釣り味が落ちます。
【仕掛けの例】
ほんの一例です。
ウキは半誘導でも、全誘導でも構いません。
先に紹介した『のべアジ』の仕掛けをそのまま使っても構いません。
夜の釣りを視野に入れると、ウキに灯りがつくタイプがおススメ!(ケミホタルが差せる、電気ウキ等…)
ウキの浮力は少ない方がアジの食い込みが良いです。(アタリが多いです。)
釣りに支障がない範囲で浮力を殺して使ってみましょう!(ウキ下にガン玉を噛みつける。)
アジ釣りでも一応タモは用意しておくことをおススメします。
どんな大物が来るか分かりませんからね。
ボラとかセイゴとか…(;^_^A
獲物を捕り逃すことより、仕掛けが付いたままリリースすることが嫌いです。
『ケミホタル』
このプラスチックの棒を軽く曲げると、パチッと音がして発光します!いつ見ても綺麗な光ですね!
従来品よりかなり明るくなりました!ちゃんと日本の工業技術も進歩してるんだわ…。
私は今回、自作ウキの頭にケミホタルをセットしました!
【マキエ & ツケエ】
3時間の釣りでアミエビ1/8角、パン粉2キロ、集魚剤半袋(画像はその半分)。
カゴ釣りよりはエサを使うので注意してくださいね!
アミエビ!かなり前の釣りの残り物でしたが大丈夫でした。
解凍具合もバッチリ!
ヒシャクは100円のやつでOK!
マキエはアミエビが主体で、それ以外にまとまりが良いように、お好みで集魚剤やパン粉を少し加えると良いと思います。
(近年はアミエビやオキアミなどの冷凍エサが高価なので、コレ単体というのもお財布には厳しいですからね…。)
集魚剤やパン粉等の『乾きもの』は傷みにくいので、万が一エサが足らなかったとき用に幾らか余分に購入しておくことをお勧めします。
『ヒロキュー・生イキくん』
〇キュー製品と並んで近年では良く使われる加工エサです。
生オキアミをアミノ酸などの化学調味料!?に漬けて、保存効果を持たせたもの。
結果身が締まってエサ取りには取られなくなりましたが、本命の食いも…!?。
使わなかったときは、そのまま持ち帰って冷凍保存しておくとまた使えます。
(ここまでくると、もうすでにオキアミじゃないよね…)
釣具やさんも生オキアミは傷みが早くロスに繋がるので、こういった加工エサしか置かないお店も増えてきましたね(;^_^A
コチラは多分…生オキアミ。
エサ取りが少なければ生のオキアミの方が断然食いは良いと思います。
どちらも『S』や『小粒』といった小さなものを選んでください!
【釣り方】
アジは釣りやすいターゲットです!
大抵はウキがスーッと沈んで行くのでアタリは分り易いのですが、時間の経過と共に魚が警戒して、ハッキリとしたアタリが出なくなります。
ウキが沈むのがアタリとは限りません。
潮の流れと反対にウキが移動したり、小刻みにピョコピョコ動いたり。
可笑しいなと思ったら少し糸を張ってみると良いでしょう。
魚が走り出してハリ掛かりすることもあります。
ウキの浮力を調整したり、針を交換したり、深さを変えてみたり…。
マキエの打ち所を変えてみたり…。
魚(海)の状況を分析して対策を講じる。
対策が上手くいったときは、魚が考えていることが少し解った気がしてほっこり嬉しくなりますね!
マキエは単位体積あたりにどれくらいマキエの粒子が分布しているかをイメージしてみてください!
潮が速くて水深が深ければ沢山撒きますし、潮が緩くて浅い釣り場では少なくて済みます。
釣り始めはまず、周囲の魚にエサの存在を知ってもらうことが第一です!
あちらこちら…、近くに遠くにと広範囲にマキエを撒きましょう。
ツケエサが無くなったり、かじられたりしだすとチャンスです。
【魚の保管の仕方】
釣ること以上に、釣りあげた魚の保管は大事です!
アジは傷みの早い魚です。
可哀そうですけど、釣れたら元気なうちに首を折って、エラから血抜きをします。
数釣れるときは、首を折るのも大変な作業なので、料理バサミを一本用意しておくとよいでしょう!ハサミでエラを切ってから首を折ると簡単です。
首を折って血が出てきたら、心臓が止まってしまうまでに海水を汲んだバケツに入れておくと勝手に血は抜けてしまします。
血が抜けたと思ったら(心臓が止まると血はもう抜けません)、氷と海水を入れたクーラーボックスへ沈めておきます。
氷だけだと氷に触れている身だけが低温ヤケしてしまって、美味しくいただけません。
氷水に漬けることで魚を均一に冷やすことができます。
(最近ちまたを賑わせているアニサキスも、大概はこの段階で寒くて死んでしまいます!)
アジは調理方法も沢山あって、ご近所に配っても大変喜ばれる魚です。
釣る事と同様に釣り上げた魚の管理にも気を遣って、美味しい魚を食卓に届けてあげてください!
まとめ
今回は、空振りに終わった『アジのフカセ釣り!』について紹介してみました。
入門者向けの簡単な内容から少し突っ込んだ内容までごちゃ混ぜになってしまいましたが、そこが私の文章力の無さでしょう…すみませんm(__)m
折を見て訂正していきたいと思いますので今回はお許し下さいm(__)m
先に紹介した『のべアジ』同様、まだまだこれから楽しめる釣りなので是非再挑戦したいと思います。
期待しないで結果報告まってて下さい!
ではまた!
悔しいな~、雰囲気だけは良かったんだけどな~。