オキムです!
6月3日(土)、今週もボートを浮かべてきましたよ~
この一週間で幾つか新しい装備が届きましたので、その使い勝手や配置の確認が主な目的です。
新たな装備品のレビューは別記事で紹介するとして、今回は釣行の模様をお届けしていくことにします。
最高のお天気!
午前4時半!いつもの下関の釣具屋さんに到着!
今回は『タイラバ』って釣りに初挑戦するので、道具を一通り買うつもりでやってきました。
こういうヤツ。
通常『乗合船』で水深50mとか80mとかでやる釣りなんですけど、最近はマイボートでも流行ってるみたい。
その名の通り鯛を狙った仕掛けですが、鯛以外にもカサゴや青物など多彩な魚種が狙えるのが魅力です。
そもそも私が巡回してる釣り場は平均して水深が浅く、20mそこいらしかないんでどうなのかなと。
魚探見ながらウロウロして、タイラバができそうなポイントが無いか調査するのも楽しみの1つではあります♪
最終目標はこんなことになる予定!
朝の釣り人が混みあう時間帯、1時間余りもレクチャー戴いた塚本さん!本当に有難うございました!
竿、リール、小物をザッと見繕ってもらって、保険?本命?のアミエビブロックと青イソメを購入!
釣具屋さんを後にします。
7時過ぎ、目的の釣り場に着いた頃にはもうすっかり明るくなりました。
海はベタ凪。
今日一日このお天気が持つと良いのですが。
1時間程かかって準備が完了!
今回は新たに『ロッドホルダー』と『竿置き』を設置してみました!
使い勝手はどうかな。
買ってしまった!
しかし、船釣りの道具って磯釣りに比べると随分お安い感覚です。
アジング、エギングタックルの方が断然割高なんじゃない!?
ラインは事前にアマゾンで買っていたので現地で巻き巻き♪
このブルーの『タモ』も今回初下ろしです。
しかしコイツはちょっと小さかったなぁ。
大きな真鯛が掛かったら入らないかも💦
4時に家を出たってのに、色々あってもう8時過ぎやぁ~
岬にも立ち代わり入れ替わりエギンガーがやってきます。
このお天気だもんね♪
水深5m地点でもこの透明度(*´Д`)
この日のエギングは厳しかったみたいです。
『こんな凪じゃ釣れねぇよ…』みたいなツイートが多かったです。
風も波も無いので、前回アジゴが釣れた岬の更に沖を目指します!
タイラバができそうな地形や小魚の反応があると良いのですが。
暖かくなったからかな。
いつもより魚探に小魚の反応が有る気がします。
調べたところ、海底べったりに写ってるのはスズメダイやネンブツダイ。
中層に浮いてるのはアジやイワシの可能性が高いそうです。
この反応は期待できますね~
初タイラバ!
1時間ほどクルージングしましたが、結局コレと言ったポイントは見つからず。
仕方無いので先程見つけたアジらしき反応をチェックすることにしました。
この仕掛けを糸の先に結んでゆっくり巻くだけ。
底に落として5m位巻いたらまた落とす。
その繰り返しです。
潮はほとんど動いてないのでアンカーは打たず、ゆっくり流しながらの釣り。
まさか釣れるとも思ってないけど、新しい道具ってだけでワクワクしますね♪
初めてのタイラバですが、こんな『太鼓型』のリールを使うのも初めて。
『これがドラッグ調整で…、こっちはなんだ?ブレーキか…。』
道具に慣れるまでに結構時間が掛かりました。
2時間ばかり楽しく遊んでましたが、釣れないんでボチボチアジ釣りでもしようかと思っていた頃…。
鯛じゃないけど釣れました~!
タイラバ!初の獲物はカサゴ!23cm!
落として巻き上げようとしたら釣れてました!
いやぁ~こんなゴムのシートでも釣れるんだ!不思議~
初めてのエギングを思い出しますね。
初下ろしのタモもちゃんと役立ちました!
サビキ釣り!
結局『初のタイラバ』はこのカサゴ一匹で終わり。
お土産作りにサビキ釣りを試してみます。
と言ってもこのサビキをタイラバ仕掛けと入れ替えるだけですけどね!
アミカゴにアミエビを詰めて仕掛けを投入!
前回より少し沖のポイントなんで、もう少し大きなアジが釣れると嬉しいのですが。
(前回はMAX20cm)
着底と同時にアジヒット!しかもダブル!
サイズは前回とおんなじ位です。
今回はこんなものを用意して来ました!
簡易生け簀?
買い物かごの両サイドに発泡スチロールでフロートを付けてみたんですが中々良い感じです。
釣れだすと毎回外してクーラーに入れる作業が煩わしかったんで。
とりあえずコレに貯めて最後にクーラーへまとめて入れる作戦!
思いのほか便利でした!
さぁコレからだ!!
??
小さくなりました💦
この後はこればかりが鈴なり状態。
移動を繰り返し、やっぱり調子良かったのは前回釣れたポイント!
20~25cmのアジがコンスタントに釣れはじめました。
水深5~7mのポイントなんですがね。
なぜココなんでしょう!?
6本針にパーフェクトは当たり前!
当たったと思うとすぐに巻き上げないと暴れて絡んで解くのが大変です。
今思えば針数を減らして3~4本にすれば良かったのかなと…。
生け簀もあっという間に一杯!
いや~いいお土産できた。
もうお昼か。
今度は浅場に戻ってキスを調査しよ♪
ハサミでエラを切ってはカゴに戻し。
そんな時"小さいタモ"が大活躍!
金色に輝くアジが美味しそうでしょ♪
氷水を張ったクーラーへ大事に保管。
ボートキス!
出船した浜の近くまで戻ってきました!
今回もお手製の2本針仕掛けで。
結局20センチ前後のキスが4匹、大きなベラが4匹の釣果!
思ったよりアタリが少なく集中力が切れたのか、釣りが雑になったきたのでコレで納竿としました。
午後2時を回って相当暑くなりましたからね。
後片付けを考えると体力限界まで釣りするのは危険です💦
まとめ
夕飯はアジのお刺身、アジフライに加えてカサゴのお煮付け。
沖から戻ってくる際、エンジン全開なのに一向に進まない。
燃料ばかり食うじゃないか…みたいな事がありました。
1馬力船外機が故障したのかと心配しましたが、どうやら潮の流れに負けていたようです。
途中気が付いて潮の緩い内海で流れが落ち着くまで時間を潰したのですが、もし陸からの風が強くて燃料も少なかったらと思うとゾッとします。
皆さんが指摘するように、案外1馬力は非力なんだと痛感しました。
今回の釣り場は全体的に浅く、またこれと言った障害物も無かったのでタイラバには難しいという事が分かりました。
見渡すと遊漁船が釣りしてるエリアも分かったので今度はそっちを調査してみるつもりです。
又、片付けの最中様子を見に来た釣り人からも有力な情報を貰えました。
今回も"次回の釣りに繋がる"沢山の情報と経験値が収集できた楽しい釣りでした!
たまには陸の釣りも調査に行こうと思ってます!
ではまた~!
さっきYouTubeでシマノの番組見たら、角島周辺のエギングでした。
イカ居るとこには居るんだわ。私も頑張ろうっと♪