オキムです!
意外と経験者でも釣りの準備に手間取ってる方を見かけるので、基礎的な事ですが今回は道具の準備方法を簡単に説明してみたいと思います!
釣りの前準備
先日近所の島へ釣りに行った際、釣りの準備をしていてふと思ったんですが、皆さんは道具を準備する順序はどうしてますか?
釣り場では様々な釣り人に出会いますが、経験の有無に関わらず道具を準備する順序が皆それぞれ違うことに気が付きました。
以前会社の同僚らと釣りに行った時もまさかとは思いましたが…ブッ!ブー!!
✖✖でした!灯台元暗し。
(ブルータスよ…、お前もか…汗。)
仕掛けの作り方や魚の釣り方を詳しく紹介したサイトや雑誌は結構見かけますが、道具を準備する手順について紹介されるケースは少ないと思います。
時間がかかるだけならまだ良いのですが、場合によっては竿の破損や仕掛け絡みなどガッカリな釣りになってしまう事もあるので、トラブルの少ない準備の仕方を身に着けておくと良いと思います!
では私なりの基本的な準備方法を簡単に説明してみたいと思います!
道具の準備の仕方!
竿、リール、ウキ&カゴ。この3つを使ってその手順を説明していきます。
今回は遠投カゴの仕掛けを例に説明しますが、フカセ釣りではウキ、投げ釣りではオモリがこれに代わると思ってもらえれば結構です!
① 竿にリールをセットする
これは間違うことは無いでしょう。多分…。
昔ビギナーの方と一緒に釣りに行って、リールを上下逆にセットしていたのを見て笑った記憶があります。
経験者からすれば当たり前になっている事が当たり前じゃないんですよね~。その時改めて気付かされました。
わかった!おじちゃん、次はこうでしょ♪
…違います。
…だいたい私が同行した初心者は、とにかくすぐに竿を伸ばしたがる。
まぁ、早く釣りたくて仕方ないという気持ちはよく解るけど…汗
② ガイドにラインを通す!
リールをセットしたら次はガイドに糸を通していきます。
一般に出回っているのはこのような『トップガイドカバー』。
カバーに付属のプラ棒の穴にラインを通して、カバーを外すだけで一発でガイドへの糸通しが出来るという優れもの。
このようなシンプルなカバーが付いていることも多いです。
その場合はカバーを外した後、一つ一つガイドの穴にラインを通していきます。
(トップガイドカバーは釣具店にも色々販売してますので、糸通しの付いたものが欲しければお店で購入も可能。但し、サイズが色々ありますのでお店に竿を持ち込んで合うものを選んでもらう方が失敗がないですね。)
慣れると竿を股や脇に挟んで器用に糸が通せるようになるけど、慣れないうちは穂先を折る危険もあるので、竿はそっと地面に置くか竿立てや三脚に置いた状態で糸を通していきましょう!
③ 仕掛けをセットする!
ガイドにラインを通したら、次は仕掛けをセットします。
この段階での仕掛けは完全なものでなくてOK!
竿を伸ばす際の重石の役目なので、ハリスやサビキなど絡みやすいパーツは後回しの方がよいかもしれませんね。
ウキオンリーではちょっと軽いようなので、カゴとオモリまでセットしました。
④ 竿を伸ばします!
ここに来てやっと竿を伸ばし始めます。
リールのベールを起こし、リールからラインを出しながら必ず竿の先端(穂先側)から伸ばし始めます。
ガイドはリールから出るラインがまっすぐ先端のガイドまで通るように、歪まないよう固定します。
竿の種類によっては、とても繊細な穂先を有したものもあります。
最初のうちはどの程度ガイドを締め込めば良いのかわかりませんよね。
ガイドを無理に締め込むと穂先が折れてしまう危険もありますので、最初は無理をせず釣りの最中ずれてしまうことを前提で軽めに固定してみましょう。
ガイドのズレ、緩みに気を配りながらの釣りになりますが、ズレに気が付いたら先程より少しキツ目に締め込むようにします。
これを繰り返すうちにガイドを固定するのに必要十分な力加減が解ってきます。
竿を伸ばす際のガイドの締め込み具合や継ぎ目の引き出し具合は経験でしか身に付かないので、弱いところから少しずつ強くしていく作業を繰り返して、丁度良い力加減を体で覚えるしかありません。
(熟練であっても釣りの最中ガイドや節が緩むことはよくあります。力加減を身に着けることと同時にガイドや節の緩みがないか定期的にチェックする癖をつける事も大事です。)
今でもガイドのセッティング作業は、耳かきをするように怖々です。
竿を伸ばす作業では、竿が伸びた分だけリールから糸を出してやる必要があります。
リールから出す糸が少ないと、仕掛けの方が上へ引っ張られてきて…
最終的に仕掛けが穂先に当たって「ポキッ」ということになりかねません。
仕掛けが引き上げられることなく、竿を伸ばした分だけリール側から糸が供給されることが大事です。
仕掛けが穂先に当たらないよう注意しながら竿の全部の節を伸ばし終えたら、サビキを取り付けたり、ハリスを結んだりして仕掛けを完成させれば釣り準備は完了です!
リールの使い方
ついでに竿を伸ばす際に役立つリールの機能を紹介しておきます!
竿を伸ばそうとリールのベールを起こすと、ラインが必要以上にドバっと出てきてハンドルに絡んだり、もつれたりというトラブルに見舞われることがあります。
リールはノブを反時計回りに回すと、『ドラッグノブ』『スプール』『本体』に分解することができる仕組みになっていて、
ドラッグノブを時計回りに回すとスプールは締め付けられて動かなくなります。
逆にドラッグノブを半時計回りに回すと押さえる力が緩んで、簡単にクルクル回るようになります。
ノブの締め込み調整次第では、適度な張りを残したまま弱い力でもラインを引き出すことができます。
余分な糸フケを出すことなく、伸ばした竿の分だけスプールからラインを引き出すこともできるので、この機能を上手く利用すればスムーズに釣りの準備もできるかもしれませんね。
もともとは大きな魚が掛かった際、魚の急な走りに応じて自動でラインを放出するのが目的の機能ですが、竿を伸ばす以外にも色々なシチュエーションで利用できる機能なので余裕ができたら覚えておいて損はないでしょう!
ドラッグノブがあまりユルユルのまま釣りをしていると、気づかないうちに外れて紛失してしまう恐れもあるので、必要なとき以外はある程度締め込んで釣りをすることをお勧めします!
またリールはラインを巻き取るばかりではなく、ハンドルが逆転することで巻いたラインを巻き戻す(放出する)ことも可能です。
大抵のリールにはどこかに逆転スイッチがあると思いますので、ラインを巻きすぎて仕掛けが穂先に当たってしまった場合や、単純に魚を取り込む際もう少し糸を出したい場合などスイッチをOFFにして対処すると良いかと思います。
(気が付かないうちに手が当たってスイッチがOFFになっていることも多いので、ハンドルが逆転しておかしいなと感じたら、スイッチがOFFになってないか確認してみましょう。)
まとめ
今回は【小さなお話】で、しかも「そんなの知っとるわい!!」と言われるようなネタをこんなにも掘り下げて紹介してしまった…汗。
当たり前の内容だけどなかなか人から教わることも少ないテーマだと思うので、少数でも誰かの役に立つと嬉しいですね ♪
こんな感じで「今更聞けない!!」っていうのかな、当たり前すぎてあまり取り上げられない内容も噛み砕いて紹介していけたらと思います!
ではまたね~♪♪
今週末は台風だってね…。
気候も良くなったってのに、釣り師の皆さんどうしましょう…汗