オキムです!
アジの釣り方の一つ『遠投カゴ』を引き続き紹介していきます。
『遠投カゴ』のエサ釣り
遠投カゴを利用した釣りでは、先に紹介したサビキよりもコッチの方がメジャーじゃないかな。
コレからのシーズン海水温が上昇してくると、ちょっと撒き餌しただけでも豆アジやコッパグロ、アイゴの子などが群がって、フカセ釣りだとお手上げな事が多いです。
同じエサ釣りでも『遠投カゴ』なら通用する場合がありますので、サビキを取り出す前に是非試してほしい釣り方です!
エサで通用するならサビキより食いも長続きしますし、型も望めますのでまずはコチラから試してみましょう!
エサ取りが多い場合の遠投カゴ・エサ釣り
遠浅の釣り場では流石に分離は厳しいと思いますが、水深がソコソコある釣り場(7~8mはほしいですね)なら、エサ取りの大半は仕掛けが着水した際にこぼれた上層の撒き餌に集まります。
エサ取りが上層の撒き餌に群がっている隙に、カゴとオモリがツケエを底のアジのタナに運んでくれるので、ツケエが本命に届く確率は高いです。
遠投カゴの仕掛け
竿は3号ー4.5m前後の磯竿が使い易い。
25~30cm程度のアジを狙いますので、あまり太い仕掛けでは釣り味も半減です。
撒き餌を詰めたカゴをストレスなくキャストできて、なおかつ中アジの引きが十分堪能できるタックルが理想です。
リールは3000~4000番のスピニングリール。
道糸は4号をお勧めします。あまり細いとキャスト時のトラブルで切れやすいので4号は欲しいです。
仕掛けは上図からだいたい解ると思いますが、一応簡単に説明します。
【 A 】
ウキ止めは2~3個作ります。
これはズレ防止と、試しにタナを変えてみるとき一つを元のタナに残しておけば、元のタナに戻すのが簡単だからです。
あとはシモリ玉を通して、ウキ、ウキストッパーですね。
ウキストッパーはゴム管に爪楊枝を差しています。ウキストッパーでカゴとウキの位置を少し離してやるとキャスト時の絡み防止になります。だいたいウキの長さ以上離すと良いです。
【 B 】
取説によるとクッションゴムを付けた方が絡みにくいそうです。(別売り)
推奨のφ2×20cmを使ってます。
オモリはスナップで交換できます。4~10号のナス鉛を使用します。
ゴムクッションの役割
ゴムクッションは大きな魚が掛かった際、ハリスに掛かる負荷を軽減する目的のものですが、この仕掛けにおいては絡み防止のために使用しています。
カゴが飛んでいく様子を描いたつもりです…(;^_^A
仕掛けが長いほどウキや道糸に絡みやすくなります。
カゴの軌道と仕掛けの軌道に距離がある方が仕掛けは絡み難くなりますので、天秤の脚を延長する目的で適度に張りのあるゴムクッションを採用しています。
(メーカーの説明書通り。)
あまり無いですがクロダイやメジナ、スズキなど予想外の大物かかかった際は、クッションとして本来の仕事をするのでしょうが…。
私はそういった意味でクッションあってよかったなぁ…て経験はないです。
【 C 】
仕掛けは簡単なので自作。
ハリスは安いフロロカーボンライン1.5号。
1mと30cm程度に切ったラインを一緒にして8の字結び(エイトノット)します。
枝が4本になりますから、一本を切断、2本に針を結んで、一本にはスナップ付きサルカンを結びます。下の図を参照。
これで2本針仕掛けの完成!
簡単な仕掛けですので、家で3~4セット作っておくと良いですね。
釣れてる最中に釣りを中断して仕掛けを作るのって、ちょっとバタバタしますから…。
話を聞いてみると、ハリ結びがチョット…という方も多いようです(>_<)
市販の仕掛けも沢山ありますので、利用するのも良いでしょう。
【参考までに】
やってみると簡単ですし、釣りのバリエーションも広がりますのでハリ結びも覚えると良いですよ!
ウキ、カゴ、オモリの関係
ウキ、カゴ、オモリの中で優先順位をつけるとしたら、
① カゴ
② オモリ
③ ウキ
① カゴ
カゴは先程の説明の通り、絡み防止の意味も含めて天秤のついたタイプ、もしくは天秤のつけられるタイプを選んでください!
安いものだと200円くらい、高いものになると1000円くらいしますね。
なんでもそうですが高いものほど人の手がかかってて、ちょっとした工夫がきいてます!
値段と付いてる装備で色々悩んだ末、いま私が使ってるのはコレ。
もっと良いものもありそうですが今はコレ…。
あとは当日の釣り場の状況によってカゴの大きさを選びます。
水深が深く、潮の流れが速いほど魚を寄せるのに沢山の撒き餌が必要になりますので大きめのカゴ。
逆に浅くて潮の緩い釣り場では、少ない撒き餌で魚が寄りますので小さなカゴを選びます。
どうだかわからない場合はとりあえず大きめのカゴと少し多めの撒き餌を準備しておけばOK!
② オモリ
カゴが決まれば次はオモリです!
カゴと詰めた撒き餌の重量でも仕掛けはゆっくり沈むのですが、できるだけ早く狙いのタナまで仕掛けを落としたいのでオモリは必須です!
エサ取りのこともありますし…。
私は状況を見て4~10号のオモリを交換しながら対応しています。
エサ取りが少ない場合には、より広範囲に撒き餌の煙幕を作りたいので、カゴがゆっくり沈むように4~6号程度の軽めのオモリを。
日中の目に見えてエサ取りが多いような時は、8~10号といった少し重めのオモリを使用します!
③ ウキ
カゴ、オモリが決まれば残りはウキです。
サビキ編でも書きましたが、必要以上に大きな浮力のウキは風の影響を受けたり、魚の食い込みが悪かったりするので、『カゴ、オモリ、撒き餌』の重さに丁度釣り合う浮力のものを選びます!
最初は目が慣れてないと、ウキが浮いてるのか沈んでるのか分かり難いときもありますので、少し浮力が余分にあるウキからスタートしても構いません。
(浮力が足らなくて沈んでしまうよりはいいよね!)
釣り方
遠投カゴと言うように仕掛けを投げて釣るわけですが、ポイントの目安になるのは『変化』です。
港内の潮の緩いエリアだと一見するとどこも同じように見えますが、注意深く観察してみると、ゴミが溜まっていたり細い筋状の流れが発生していたり…。
大きくはなくても他と違いがある場所を見つけたら、仕掛けを投入してチェックしてみましょう!
時間の経過によっても今まで気づかなかった変化が現れることも多いので、絶えず周囲の状況を監視しておくことが重要です。(猫とかね)
狙いのタナに仕掛けが落ち着くと、ウキにカゴや撒き餌の負荷がかかってドッシリと安定します。
しばらく待ってウキに変化が無ければ、更にカゴの撒き餌をこぼす為に竿を大きくあおります。
1~2分に一度カゴのエサを撒きながら様子をみて、アタリが無ければツケエと撒き餌の有無を確認するため仕掛けを回収します。
魚がポイントに寄ってくるまでに30分~1時間くらいはかかりますので、はじめのうちは魚を釣るというより寄せるだけの気持ちで、辛抱して仕掛けの投入を続けましょう!
たまにツケエが取られるようになったらボチボチ戦闘開始です!
アタリ
アタリはウキが沈む、倒れる、小刻みに振れる…など様々です。
違和感があれば余分な道糸を巻き取って、いつでも合わせられる準備をしておきましょう!
ウキに変化があってもすぐには合わせず一呼吸置くことで、もう一本のハリにもアジがかかることがあります。(5秒も待てば十分かな。)
一投で1匹より、2匹釣れた方がお得ですもんね。
サビキ編でも書きましたが、
一般的にウキが沈むアタリはタナが合っている証拠。
沈まずに倒れたり、横に動いたり、小刻みに振れるのは設定しているタナが深すぎる場合が多いです。
当たりの出方を観察して、こまめにタナを調整するのも釣果を伸ばすコツです!
あると便利なもの
必要なものは以前紹介した「のべアジ」や「フカセ釣り」と同じですが、あると便利なものとして竿置きを挙げておきます。
サビキ釣りも同様ですが、カゴを使う釣りでは竿置きがあると大変便利です。
魚を外したり、カゴに撒き餌を詰めたり、絡んだ仕掛けをほどいたり…。
ちょっと竿を置いたままご飯を食べたりするにも竿置きがあると便利です。
竿を地面に置いたままにすると、踏んづけて折れたりしますので…。
三脚の安定のためには、水汲みバケツなど重石を下げるようにしましょう。
撒き餌とツケエ
撒き餌はサビキ釣りと同じものを使います。
アミエビを中心にクロ用やアジ用の集魚剤を一袋加えたもの。
万が一撒き餌が足らなくなると困るので、パン粉を2~4キロ余分に準備します。
8時間程度の釣りでこれぐらい。
ツケエはフカセ釣りと同じです。
オキアミのS~Mサイズをメインに、場合によって青イソメを少し買っていきます。
青イソメは場所によって食いの良い・悪いがあるので万能とは言えませんが、通用する釣り場ではオキアミよりも断然エサ持ちが良いので、エサ付けの手間が少ない分釣りが楽になります。
ウキが沈んだから合わせてみたけど、アジ付いとらんやったー。
(こんなときオキアミだと回収してエサ付け直しだけど、青イソメだとまだエサ残ってるからそのまま仕掛けを落としてまだまだ釣れます!)
アジの保管方法
アジは数釣ってなんぼです。
でも傷みの早い魚なので、釣れたアジの保管には十分気を使いましょう!
撒き餌が利いてアジが釣れ始めたら、焦る気持ちを押し殺してアジを保管する準備に取り掛かります。
クーラーボックスの氷の頭が隠れるくらいに海水を入れます。
後は水汲みバケツにも海水を汲んでおきましょう!
アジが釣れたらエラを切って水汲みバケツに入れます。(血抜きのため)
カゴに撒き餌を詰めてツケエを差したら仕掛けを投入します。アタリを待っている間に先程のアジをクーラーへ移します。
帰りがけにクーラーの海水を捨てて帰ればOK。
まとめ
今回は遠投カゴでのエサ釣りを紹介してみました。
アジが回遊するポイントはだいたい決まってますので、ドライブがてら常連さんがどんな釣り場でアジを釣っていのるか情報収集するのも手です。
アジはいつもエサの入っているポイントに居つく傾向もありますし。
夏の釣り物というと夜釣りの魚がが多いですよね。ウナギやアナゴ、シーバス…。
魚の旬が夏というよりは、夏の夜に釣れる魚はコレみたな…。まぁ人間側の都合です。
アジは夏場でも朝・夕マズメには型の良いのが釣れますので、夏でも案外おススメの釣りものです。夜間は少しサイズが落ちますけど。
夕マズメ~夜間~朝マズメを狙って釣りに行くと良いでしょう!
日焼けや虫対策を忘れずに!