オキムです!
『初めてのイカメタル!』更に続きを紹介していきます!
イカメタル釣行後半戦!
釣り始めは水深90mと深いタナで釣れていたイカですが、だんだん集魚灯が効いてきたのか浅いタナでも釣れるようになってきました。
船長のアナウンスでは海面から30mくらいで魚探に反応があるようです。
私の腕も限界だったのでリールを余り巻かなくて良いというのは本当に嬉しかったです。
そんな"楽ちんな釣り"も長くは続かず、やがてアタリはあるののに針掛かりしなくなりました。
うーん、イカもスレて来たのかな。
そうこうしていると…。
お!お隣さんが何か変わったの釣ったぞ。
小型のサワラやね~40センチ位かな、コイツは厄介です。
鋭い歯に噛まれてラインはザラザラ、スッテもボロボロにされちゃいます。
時には仕掛けが丸々切られて無くなる事も…。
しかもせっかくヒットしたイカを巻き上げる途中で奪い捕っていきます💢
他にもサメとかデカいフグとか…色々居るみたい💦
ついに私にも嬉しくないゲストが💦
いつの間にやら指が流血しとるし。
どうやら先程まで好調だった浅いタナに厄介な魚が居着いてしまったようですね。
そんな中でも好調にイカを釣り上げるH先輩。
「オキム!イカはまた底に居るみたいやぞ!」
??
本当だ!
仕掛けを底まで落とすと再び入れ食いに!
大型の魚を避けてイカが再び底付近に溜まっていたようです。
それでも巻き上げる途中にたまに奪われるのは仕方ない…グッと我慢。
この方は終始良型のイカをバンバン釣り上げてました!
凄いなぁ。
墨を食らいながらもこの爽やかな笑顔!
私もこんなアングラーになりたい♪
同船者のイカをパシャリ♪
イカが釣れたら少しの間ざるに置いておくと良いそうです。
海水と墨が切れて傘袋に入れた後も綺麗な状態で持ち帰ることができます。
そうとは知らず、私は釣ればすぐにジップロックに入れてました。
帰ってクーラーを開けるとイカは真っ黒…。
次回の改善点です。
試合終了!
結局最後まで底付近でイカは釣れ続き、23時30分!船長からボチボチ納竿の合図が!
いや~嬉しかったなぁ、もうイカは十分釣れてたし。
後半海が時化てきて、私ちょっと船酔い気味だったんですよ💦
因みにコレはH先輩のクーラーボックス!
40L?43L?
底の氷は抜いてるのでイカでほぼ満タン。
100枚入りの傘袋をほとんど使いきったそうなので100杯近く居るんじゃないかな。
サイズは胴長20~30センチクラスが半分、30~40センチクラスが半分ってところです。
上手な人は50センチ近い通称"パラソル級"も何杯か釣ってましたよ~
私のイカは全体的に小ぶりでしたがやっぱりそこが腕の差なんでしょうね。
道具を片付けて港までの帰り道は皆ぐったりです。
この一枚から私の弱り具合が伝わりますかね~
一方のH先輩~まだまだ余裕が感じられます。
化け物ですか。
深夜1時。
鐘崎漁港に戻ってきました~
釣果報告!
大きなイカは少ないですが、胴長20~40センチが70杯ってところ。
初めてのイカメタルにしては大満足の釣果です!
一番上のジップロックは初挑戦の沖漬け♪
深夜3時過ぎに帰宅。
もうヘトヘトですが、最後の力を振り絞り釣りたてのイカとおまけのアジをお刺身にしました。
私の保管方法がイマイチだったため、墨で黒くなったイカが多かったです。
真水で洗うと鮮度が落ちてしまうので、海水くらいの塩分濃度で塩水を作りコレで洗うと綺麗になって良いですね。
母と妹も久しぶりのイカのお刺身に大喜び!
残りのイカは会社の同僚やご近所さん、お世話になった方々に配って回りました。
沖漬けは夕飯にお刺身と簡単焼肉でいただきました!
お刺身にした胴部は丁度良い味加減でしたがゲソは少し漬かり過ぎだったかな。
ちょっと塩辛かったです💦
沖漬けにした場合はなるべく早めに食べてしまった方が無難ですね。
まとめ
3部構成で初のイカメタル釣行を紹介してきました。
バタバタで上手く紹介しきれていない内容も多いので時間をかけて訂正していこうと思ってます。
すみません…。
9月末夜炊きのイカもそろそろ終盤ということですが、来シーズンに向けて行ってみたいなぁと思っている方の参考になればと思います。
ではまた!