オキムです!
6月16日~17日にかけて久しぶりに小倉沖の藍島へプチ遠征~エギング調査へ行ってきました!
今回はニュータックルのテストもあって、釣り人の少ない(だろう)島への釣行です。
慣れないタックルでギクシャクしてたら恥しいじゃないですか!?
なので人の居ない所でコッソリやろうという魂胆。
久しぶりに藍島
16日(土)家の用事を足早に片付けて、14時小倉浅野発の"こくら丸"に乗り込みます。
風は強いけどお天気はまずまず。
お客さん多いかなと心配したけどそうでもない。
『猫の多い島』とネットで噂になったので、猫さん目当ての方が多いようです。
この便で釣り人は私1人。
最近このパターン多い~ノンビリ釣りが出来るのは良いけど釣果が不安…。
途中馬島を経由して目的の藍島到着で~す!
しかし風が強い!
最後尾の荷物スペースに居たため少し飛沫を食らいました💦
広い漁港に先客が10人位かな。
予定通りノンビリ釣りが出来そうです♪
今回の荷物
・ ロッドケース
・ クーラーボックス
・ タックルバッグ
・ タモ枠
夕マズメ~早朝まで釣りして、7時半の便で帰る予定。
エギング以外にアジングと最近関門で好調と聞いたアナゴをチェックしてみる予定♪
"ワンピースタイプ"のタモ枠がすこぶる邪魔💦
バタバタ準備して持ってきたけどやっぱり折り畳みタイプにすれば良かったです。
釣り場はどうしようかな
あんまり歩きたくないので船着き場からすぐの湾内で釣り始めることに決定!
辺りを見ても墨跡はナシ💦
昨年はここで紋甲イカが何杯か釣れたけど今年はどうかなぁ。
釣り場も時間も沢山あるからダメなら移動すればいいや♪
タックル
【ロッド】シマノ セフィア・エクスチューン 804L+✨
【リール】シマノ ヴァンキッシュ C3000SDH✨
【ライン】ヨツアミ ウルトラサーフ 0.5号
【リーダー】サンライン Vハード 2.5号
【エギ】エギ王Q、アオリーQ他
新調したロッドとリールを確かめたくて来たようなもんだけど。
この前関門でちょっとだけ試し振りした時はクセのある竿だなぁと思いました。
ネットじゃ"良い!良い!"って聞くので私の使い方が悪いんでしょうね。
何とか今回の釣行でコツを掴みたい。
釣り開始!
待合室から左へ歩いて、釣り座Aから釣りスタートです!
少し強めの風が右後ろから吹いてますが、程よくラインがフケてエギングには好都合。
(エギのフォールスピードを落としてくれるから)
扇状に探るとたまにアマモが掛かってきます。
う~ん、凄く釣れそうなんだけどなぁ。
左手のスロープ前には足の高いホンダワラがゴッソリ茂ってます。
根掛かり覚悟でホンダワラの林の中をチェックしてみることに。
根掛かる直前までエギを沈めたらショートジャークで手前まで寄せてきて足元のポケットへカーブフォール。
…うん?
回収しようと仕掛けを巻きとるとちょっと重たい💦
あ!軽くなった!
…藻かな、エギのカンナに少し付いてるし。
チラッと海を見ると先程エギを回収した辺りに黒い影が…。
アレ烏賊と違う?…藻かなぁ。
とりあえず黒い影の先にエギを放り込みフリーフォール。
ちょっと待ってからゆっくり穂先できいてみると…。
グイッ♪グイッ♪
やったー!イカだー!
ヾ(*´∀`*)ノ
ポロリ♪
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ハ、ハズれた…。
マッハでエギを回収し再び投入!
アレ多分横抱きなんじゃないか!?
あとロッドが柔いからアワセが決まらないのか…。
今度は少し張り気味でカーブフォール。
ティップが小さくく『クッ』と入ったのを確認して、大きく即合わせ~!
やったー!
今度こそ今年の初アオリゲット~!
作戦成功~♪
…と思ったけど、結局今回も横抱きのままカンナに掛かって無かった💦
4~500g、小型のメス。
写真だけ撮ってリリースしようかと思ったけど、ちょうど市営渡船の船長(?)がチャリで通りかかったので差し上げました。
船長「貰って大丈夫?釣れなかったらどうするの?」
( なんと失礼な…(*´ω`) )
オキム「お土産が無いと思えばまた頑張りに繋がりますからどうぞ♪」
船長「そう?ありがとう!」
早速下処理する船長。
さすが島の人は手際が良い!
なんとかイカの写真も撮れて一安心。
ロッドの使い方も少し分かってきました。
同じポイントを更にチェックしていると…足元に1キロくらいのアオリを発見!
餌木には全く興味が無いようです。
壁際に群れる小魚を狙っているようなんですが。
もしかしてコイツはメスなのかな?
デカいアオリが入れ替わり立ち代わりやってきます。
(どいつもこいつもエギには知らん顔)
(どうせ釣れないと分かっていても、気になって釣りに集中できん!)
気分転換にBへ移動~
さっき船長が調理してたとこ!
コチラの方がアマモが多いようですね。
見ると沖に潮目が出来ています(^_^)v
ドン!
今度は小さいオスアオリ!
先程と同じパターンで沖から付いてきたヤツを足元で掛けました。
家族3人で頂くには丁度良い大きさなのでお持ち帰り♪
どうもオープンエリアより藻の濃い所に付いてるみたい。
着底させるとアマモが掛かるので、カウントダウンしながら丁寧に探っていきます。
潮も下がって濁りが入ったからか全然反応なくなりました~
もうボチボチやめようかと思ってたら…。
ドン!
本日最大!
でも1キロは無いですね~ずんぐり太ったメスアオリ!
美味しそうですが1杯あれば十分なんで写真だけ撮ってリリース。
ありがとう~♪
今回成績良かった旧タイプの『アオリーQ』。
アゴのシンカーに3ミリの穴を開けてシャローカスタムにしてます。
風が強い時や潮の速い釣り場ではアオリーQのような定姿勢型のエギが使い易いですね!
旧タイプのアオリーQは『いのまた釣り具』さんが品揃え多くてオススメ。
下にリンク貼っときますね!
後はスルーでお願いします(>_<)
以降はほぼ釣果無かったのでザックリ紹介します。
陽も傾いてきたのでアナゴをチェックしてみたのですが、キビナゴに食ってきたのはギンポとカサゴのみ。(針を飲んでしまったギンポを1匹お持ち帰り)
あとで船長に聞いたらアナゴカゴで捕ってるから少ないそうですよ。
そうか~やっぱり関門かぁ~絶対リベンジに行こう…。
島猫はまだ健在。
いつもの人懐っこい猫さんが遠くから走ってやってきました!
元気にしてたようですね。
朝マズメ、2時間ほどエギングを頑張ってみましたが不発。
なんでだろう!?
前の日にある程度パターンは掴んでたつもりだったんですが…。
(帰宅して)
夕飯は『アオリイカ』と『ギンポ』をお刺身と天婦羅で頂きました。
アオリイカのお刺身
(盛り付けに失敗したけどとりあえずシソの葉で誤魔化そう♪の図)
イカゲソとギンポは天婦羅にして頂きました。
ギンポは地方によっては高級食材と聞いてましたが、白身でホントに美味しいお魚ですね。
サイズの割に天婦羅だと食べ応えあります。
まとめ
久々の陸の釣りでしたがなんとか今年もアオリイカがゲット出来て良かったです。
例年アオリイカが終わって紋甲イカが釣れる頃ですが遅れてるんですかねぇ。
もう一回くらい紋甲イカ狙いで釣行してみたいと思ってます。
そうそう湾内でアジングを少しやってみましたが関門同様マイクロアジで溢れてました。
一か所20センチクラスが溜まってるポイントを見つけましたが係留ロープが多くて断念。
キャストしなくて良い"のべ竿の釣り"なら成立するかもしれませんね。
タイミングが合えばこれもチェックしてみたいと思います。
島に行ってみようと思う方!
デカい蚊がウジャウジャ居ますので 虫除け対策は万全に!
そろそろゴムボートを出したいのですがこの雨が…。
今回使った『セフィア エクスチューン 804L+』
思ったより良い竿でしたよ~
詳しいレビューについては別記事で紹介しようと思ってますので宜しく!
ではまた~!