コウイカ・タックル紹介!

 

 オキムです。前回は関門エリアへコウイカ釣りに行った記事を紹介しました。

今回はこれからシーズンを迎えるコウイカを狙う際、私が使っている道具やイカの狙い方、料理の仕方なんかを入門者向けに紹介していこうと思います!

 

コウイカタックル

 

f:id:okimusan:20170329002937j:plain

 

私はエギングも大好きで、アオリイカを狙って山陰方面へもよく釣りに行きます。

エギングでもタイミング次第では釣れますが、関門でコウイカを狙う際はもっぱら胴付き仕掛けを使用します。

潮が速く、また水深がある釣り場では胴付き仕掛けで狙う方が断然有利です!


コウイカは海底付近を回遊することが多く、アオリイカやヤリイカのように中層まで浮上してエサを追うことは稀です。したがって胴付き仕掛けで早く海底にスッテを落として、ネチネチ底付近を中心にスッテを漂わせた方がヒット率は高いと言えます!

 

胴付き仕掛けはこんな感じ!

f:id:okimusan:20170401202703j:plain

 

竿は3号4メートルくらいの磯竿で10号程度のオモリが使えるもの、リールは小~中型スピニングリールがおススメです。短いのが少し使いにくいですがオモリが使えるのであればバスロッドやエギングロッドでも代用できると思います。

 

道糸はPEラインの使用をお勧めします。0.8~1号程度。
PEラインは伸びが少ないため感度が良く、また同じ号数のナイロンラインに比べ、細くて強いためより潮の影響を受けにくいです。
細いラインの方が飛距離も稼げます。より広範囲を探ることができます。

また決まった単位長さで色が違ったり、マーカーが入ったものがあるとアタリがあった場所や障害物のあるエリアを覚えておく目安になるため非常に便利です。

 

オモリは4号~7号あたりを準備して、風や潮の速さによって交換します。キャストして底に着いたのが確認できたら、
潮もしくは風の影響でゆっくり仕掛けが流される程度の重さのオモリに交換します。

 

次にスッテの選び方です。
スッテはエギングで使うエギとよく似ていますが、エギよりアゴのオモリが軽くできています。
胴付き仕掛けでは、スッテが潮に乗ってゆらゆらと泳ぐというのが私のイメージです。(全く潮が動かなければエギと同様海底に沈みます。)

f:id:okimusan:20170329003008j:plain

次にスッテの色ですがオレンジや赤、ピンクが定番のカラーで、軸になる色と言えるでしょう。

スッテの大きさはメーカーによって号や寸といったサイズ表記になってますが、2~3号(寸)を選ぶとよいでしょう。私は2号と2.5号をよく使います。
遠投したい場合はキャスト時の空気抵抗を考えて小さめの2号。
暗い時間帯や海が濁っているときはオレンジの2.5、3号などイカに対して大きくて目立つスッテを選びます。

 

( 青や緑、白など変わった色のスッテも見かけますが、どういったシチュエーションで使うのかといいますと周りの釣り人が定番のオレンジやピンクで釣っていて全く釣れていないとき効果的な場合があります。シーズン後半たまに見られるパターンですが、シーズンを通して沢山の釣り人にいじめられて定番色のスッテにとても警戒している場合があります。
こういう時試しに手持ちのスッテの中から変わった色のものを選ぶと良い結果に結びつくことがあります。)

 

f:id:okimusan:20170329003121j:plain

私はスッテの背中にアワビシールを張ってますが効果ある気がします!

 

f:id:okimusan:20170329002955j:plain

アゴのオモリを削って、色々な沈む速さのスッテを準備しています!

 

釣り方

釣り方はキスのちょい投げの要領とほぼ同じと思って良いです。

キャストして着底が確認できたら、リールをゆっくり2周位巻いて仕掛けを寄せてきます。

5~10秒止めてめてアタリを待ちます。

 

これを繰り返しているといつもより重たく感じる時があります。この場合はイカが釣れている可能性があるので、ひと呼吸してから大きく&ゆっくり竿を起こしてイカの足に針をかけるようにします!

 

竿に何の重量感も感じなかったら浮き上がった仕掛けが沈むのを待って、また巻いては止めるを繰り返します。

だいたいイカが釣れるのは巻いているときより止めているときです!

足元付近まで仕掛けが帰ってきてしまったら仕掛けを回収します。

必要があればオモリやスッテを状況に合うものに交換して投げなおします!これが一連の作業です。

f:id:okimusan:20170329003112j:plain

針(カンナと呼びます)に藻やクラゲの足、ゴミなんかがかかるとスッテのバランスが狂って釣れなくなりますので、たまにチェックしてみてください!

 

 もしイカがつれたら?

 

万が一ラッキーにもイカが釣れたとします!その時はすぐにクーラーへ入れるよりスカリ(生かし網)に入れて海につけておくと良いでしょう!

納竿1時間くらい前になったらイカの脊髄を切って締めてやります。私は焼き鳥用の鉄串を使ってますが、割りばしや竹串など自分にあった締め具を見つけると良いでしょう。うまく締めることができたら色が白っぽく変化するのでわかります!

f:id:okimusan:20170329002858j:plain

ここら辺を突き刺す!!

f:id:okimusan:20170329002905j:plain

うまく締まりました!

 

この後またスカリに入れて海につけておくと、一時間程で流れる墨は流れてしまうので、調理の際墨に汚れることはありません。(体内の墨が無くなるわけではありません)

イカを締める方法はいくつかあって人によっても微妙に違うので経験で慣れていくしかないですが、一度覚えてしまうとイカを持ち帰る際、墨が出にくいので
クーラーボックスやイカが真っ黒にならなくて助かります!(YouTubeにも沢山動画が上がってますので、色々見てみて自分に合ったものを覚えると良いでしょう!)

 

f:id:okimusan:20170329002924j:plain

f:id:okimusan:20170329002932j:plain

時間に余裕があれば釣り場で下準備までしておくと完璧です。クーラーボックスも台所も汚れませんし、作ったお刺身も真っ白で透き通ってます!

 

 

料理方法

イカは水道水(淡水)で洗うと極端に味が落ちてしまいますので、水道水で洗う作業は最小限に控えて、気になる汚れや多少の墨はキッチンペーパーで取り除くようにしましょう!

薄皮もキッチンペーパーで拭くと簡単に取り除くことができます!実際薄皮は何層にもなってますので完全に除去するのはとても難しいです。

柔らかいお造りを作る場合、薄皮をはぐことに時間をかけるよりは、両面に飾り包丁を入れた方が断然早く、傷みも少ないです。

美味しく戴くコツは時間をかけないことです!

 

 

f:id:okimusan:20170329003026j:plain

よく見ると横方向に繊維の筋が入ってるのが分かりますか?これを切断するように切れば柔らかく!繊維にそって切れば歯ごたえのあるお造りにすることができます!

f:id:okimusan:20170329003029j:plain

盛り付けは悪いですがお造りにしてみましたよ!!

 

 

f:id:okimusan:20170329003033j:plain

魚と違って脂肪がない生き物ですので、冷凍保存で味の劣化が非常に少ないです!すぐに食べないものは生のまま、または一夜干しにしてジップロックで冷凍保存するとひと月先でも美味しいお刺身がいただけます! (ほかの食材の臭い移りだけは注意が必要です。)

 

色々書いて難しく思われた方も多いかもしれません。お好み焼きやちゃんぽん、てんぷらに、お造りに…新鮮ならどんな料理に使っても美味しくいただけますので、釣るだけじゃなく、料理も楽しんでみてください!ではまた~!!